帰化・ビザ(在留資格)等の国際業務専門事務所
<主な業務地域>
神戸市、兵庫県、大阪府、京都府他全国対応(一部業務除く)
住所 | 兵庫県兵庫県神戸市中央区元町通2丁目9-1 |
---|
受付時間 | 9:30〜18:00 |
---|
◆ 中国人・台湾人の帰化申請(特別永住者以外)は、日本語の読み書きや動機書が重視されます。
◆ 中国人・台湾人の帰化申請期間は、8ヶ月~12ヶ月で許可が下りるケースが一般的です。
◆ 本国の国籍証明書は、一番最後に取得する書類のため、事前に取得する必要はございません。
◆ 国籍証明書を取得すると、パスポートを切断されるため使用できません。帰化が許可される前に日本を出国する場合には、同時に『旅行証』の発行手続きを行ってください。
◆ 台湾籍の方は、戸籍謄本の量が多くなるため、まずは戸籍謄本の取得から始めてください。
◆ 帰化申請の許可後、国籍離脱の手続きは必要ございません。(国籍証明書に記載あがるため)
◆ 帰化後の名前に使用できる漢字は、日本にある漢字のみとなります。使用できません。
会社員の必要書類 | 事業主・会社役員の必要書類 |
---|---|
【必要な書類】 ◇ 写真(縦5cm×横5cm)2枚 ◇ パスポートのコピー ◇ 運転免許証のコピー ◇ 最終学校の卒業証明書又は卒業証書のコピー ◇ 技能及び資格証明書 【申請書】 ◇ 帰化の動機書 ◇ 帰化許可申請書 ◇ 親族の概要書 ◇ 履歴書 ◇ 生計の概要書 ◇ 自宅・勤務・事務所付近の略図 【本国(中国)書類】 ◇ 国籍証明書 ◇ 出生公証書 ◇ 婚姻公証書 ◇ 死亡公証書 ◇ 離婚公証書 ◇ 親族関係公証書 ◇ その他:養子縁組等証明書 ◇ 本国書類の翻訳文 【台湾の方の書類】 ◇ 戸(除)籍謄本 【日本の書類】 ◇ 出生届書 ◇ 婚姻届書 ◇ 離婚届書 ◇ 死亡届書 ◇ 日本の戸(除)籍謄本(例:日本人配偶者のもの) ◇ 住民票(例:日本人配偶者のもの) ◇ 外国人登録原票記載事項証明書 ◇ 在勤及び給与証明書 ◇ 源泉徴収票 ◇ 都道府県・市区町村民税納税(非課税)証明書 ◇ 運転記録証明書 ◇ 賃貸借契約書(賃貸の場合) ◇ 土地・建物登記事項証明書(所有の場合) ◇ その他 ※ 上記以外の書類が必要となることがあります。 ※ 地域により若干異なります。 | 【必要な書類】 ◇ 写真(縦5cm×横5cm)2枚 ◇ パスポートの写し ◇ 運転免許証の写し ◇ 最終学校の卒業証明書又は卒業証書のコピー ◇ 技能及び資格証明書 【申請書】 ◇ 帰化の動機書 ◇ 帰化許可申請書 ◇ 親族の概要書 ◇ 履歴書 ◇ 生計の概要書 ◇ 事業の概要書 ◇ 自宅・勤務・事務所付近の略図 【本国(中国)書類】 ◇ 国籍証明書 ◇ 出生公証書 ◇ 婚姻公証書 ◇ 死亡公証書 ◇ 離婚公証書 ◇ 親族関係公証書 ◇ その他:養子縁組等証明書 ◇ 本国書類の翻訳文 【台湾の方の書類】 ◇ 戸(除)籍謄本 【日本の書類】 ◇ 出生届書 ◇ 婚姻届書 ◇ 離婚届書 ◇ 死亡届書 ◇ 日本の戸(除)籍謄本(例:日本人配偶者のもの) ◇ 住民票(例:日本人配偶者のもの) ◇ 外国人登録原票記載事項証明書 ◇ 在勤及び給与証明書 ◇ 源泉徴収票 ◇ 都道府県・市区町村民税納税(非課税)証明書 ◇ 運転記録証明書 ◇ 賃貸借契約書(賃貸の場合) ◇ 土地・建物登記事項証明書(所有の場合) ◇ その他 【個人】 ◇ 確定申告書(控)の写し ◇ 納付書の写し ◇ 営業許可書・免許書類の写し ◇ 所得税納税証明書 ◇ 個人事業税納税証明書 ◇ 消費税納税証明書 【法人】 ◇ 確定申告書(控)の写し ◇ 決算書・貸借対照表 ◇ 法人税納税証明書 ◇ 法人事業税納税証明書 ◇ 源泉徴収簿写し及び納付書写し ◇ 消費税納税証明書 ◇ 法人都道府県民税納税証明書 ◇ 法人市区町村民税納税証明書 ◇ 会社の登記事項証明書 ※ 上記以外の書類が必要となることがあります。 ※ 地域により若干異なります。 |
神戸帰化・ビザ申請コンシェルジュ
林綾子行政書士事務所
080-4700-5220
〒650-0022
兵庫県神戸市中央区元町通2丁目9-1
元町プラザビル9階916-12号室
9:30〜18:00 月~土(一部)
親切・丁寧な対応をモットー
としておりますのでお気軽に ご相談ください。